世界文化遺産「三角西港」に行ってきました!

今回は熊本県宇城市にある三角西港に行きました。
天草方面に行く途中に歴史を感じさせる建物が並んでるので、場所はわかりやすかったです。
三角西港は、世界文化遺産
平成27年世界文化遺産に登録されました。三角西港の特徴は、756m石積みの埠頭と水路です。
海岸線に沿ってみごとな石積みの埠頭が築かれています。
明治20年に完成したこの港の設計はオランダ人水理工師のローウェンホルスト・ムルドルという方だそうです。
福井県の三国港、宮城県の野蒜築港とともに明治の三大築港と呼ばれています。現在でも当時の姿をとどめているのは、三角西港だけです。
▼旧高田回漕店
荷役や乗客を扱っていた回船問屋さんだそうです。
木のぬくもりがあり、雰囲気がとても良かったです。
中は自由に見学ができます。
▼龍驤館
大正7年に建設された建物です。中に入ると三角西港の歴史に関する解説が展示されています。
▼浦島屋
明治時代の旅館です。明治38年に解体されましたが、平成5年に復元されました。
扉や手すりが素敵ですよね。
1階では喫茶コーナーがあります。
▼天門橋・石積埠頭
ものすごい、絶景でした!!海、山、橋、石積埠頭のコラボ、これ以上はないです。
▼お昼は海鮮丼
お昼は兄弟船二号店で丼をいただきました。驚くほど、鯛が美味しかった!!すごい、厚切りだったので、食感が半端ない。
なんと!1時間限定で刺身食べ放題の定食も2000円でありました。(人生で刺身食べ放題は、はじめて聞いたので、衝撃的でした!)そちらにしておけば良かったと後から悔やむくらい刺身が美味かったです。(笑)
兄弟船2号店
[住所] 熊本県上天草市大矢野町登立3998-1
車で天門橋を渡っている時の景色は最高でした。
2017年2月に行ったときには、新天門橋の工事を行っていましたが、天門橋は問題なく渡れました。
まとめ
石垣埠頭や、水路はもちろん見応えがあるのですが、建物もレトロで美しかったです。
車で天草に観光に行く際には、三角西港に立ち寄ってみるのもおススメだと思います。